悩める40代必見!人生を充実させるメソッド5選

※ 本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

 

もへお
もへお

こんにちは!もへおです。

僕たち40代、悩み多き年代ですよね。

この記事では人生を充実させるために有効な考え方を紹介します。

考え方を変えると行動も変わってきますよ

僕たち40代、これから先の人生に不安を感じている方いらっしゃるのでは? 

老後2000万円問題や自分のキャリア、人生100年時代と言われる長寿時代。 

不安の種は尽きませんよね。

確かにそうだけど、どうしたらいいの?

いまのままで精いっぱいだよ。

もへお
もへお

今までがむしゃらに働いてきて、このままでいいのかな?

いつまでこんな働き方が続けられるかな?

人生の終わりで後悔しない生き方がしたい!

僕もそう思うようになりましたよ。

 そこで、僕が人生を変えるためにやり始めたことは大きく分けてこの3つです。 

・考え方(メンタル)を変える

・お金の知識を身に付ける(自分の武器を増やす)

・健康でいる。容姿に気を遣う

今回は考え方を変える方法を紹介します。 

 

年齢を気にしすぎない

 40代は正直若くはないですよね。体力も落ちてくるし、もしかしたら 

 健康面でも気になるところがでてくるかもしれません。 

 40代から何かを始めたり、生活を変えるのってなかなか勇気がいることです。 

 でもそれって自分がそう思ってるだけで、実際は行動してみたら意外と 

 なんでもできちゃうかもしれませんよ。 

 僕は45歳からFPと簿記の勉強を始めて 1年半かけてFP2級と簿記2級を取得しました。 

 正直勉強は大変でしたが記憶力が悪くなってるとかは全然感じませんでした。 

 有名な話ですが、カーネル・サンダース(実業家)の話を紹介します。 

 カーネル・サンダースはケンタッキー・フライド・チキンを作った人で、

  この人は「大器晩成の偉人」を地で行くような人生を歩んでいます。 

 10歳から働きはじめ、数々の仕事をやっていきます。 

 そして40歳ごろにガソリンスタンドに小さなレストランをつくります。 

 このレストランが好評で、やがて150人近くはいる大きな店に成長していきます。 

 ところが近くに高速道路ができたため目の前の道路に車がさっぱり来なくなるなど 

 苦難がつづいて65歳で財産のほとんどをなくしてしまいます。 

 そこで今度は「人気メニューだったフライドチキンの作り方を教えるかわりに 

 売り上げの一部を受け取るフランチャイズというやり方をつくります。 

 このときすでに70歳を過ぎていましたが、自ら車でまわって協力してくれる人を 

 探していきます。 

 何度も断断られててしまいますが、それでもあきらめずに続け、やがて 

 ケンタッキー・フライドチキンは世界的に広まっていきました。 

 「人生は自分で作るもの。『遅い』と言う事はない」 

  という有名な名言があります。

  

 このように世界には遅咲きの成功者はたくさんいます。

 年齢を気にして物事を考えるのはもったいないです。 

 年齢はただの数字。年齢で自分を制限するのはやめましょう! 

一緒にできる仲間を見つける

 一人で勉強したり副業したり運動したり、なかなか続けるのって大変だと思うんですよね。 

 習慣化までもっていければ大丈夫なんですけど。 

 でも仲間がいれば、刺激されたり励ましあったりして継続できるでしょう。 

 仲間と一緒に取り組む楽しさも感じられるかもしれません。 

 今の時代はSNSやコミュニティなど、簡単に仲間を探すことができますし、 

 どんどん参加していろんな情報やつながりを得るのが重要です。 

 僕はウォーキングしてるんですけど(毎日はできてないんですけど)、 

 妻に誘われて、尻を叩かれて重い腰を上げて行くってこともありますし。 

 自分ひとりだったらなかなか続けるのって難しいです。 

 でも、行ってがんばって歩いたあとは、行って良かったって思えるんですよね。

 やっぱり仲間の存在は重要です。 

気になったことはとにかくやってみる

 年齢を重ねると、なんだか守りの意識が強くなって挑戦することに臆病になってきませんか。 

 でもやろうかやらまいか迷って、やるのとやらないのってすごく大きな違いに なってしまいます。 

 実際にできるかできないかはやってみて初めてわかることですし、

 行動に移さない限りは決して物事は前に進まないからです。 

 人間って知らないことに対して不安や恐怖を抱くものです。 

 不安や恐怖を過大評価してるんですね。 

 でも、一度経験してみれば、『あれ、意外とできるな。向いてるかも』とか、

 『あ~、これはちょっと違うかもね』など知ることができます。 

 もしうまくいかなかったとしても、その失敗からは『経験値』が得られます。 

 『経験値』が増えればもちろんレベルも上がります。 

 人生まだまだ先は長いので、どんどんレベルを上げていきましょう。 

出会った人とは積極的に会話する

 仕事以外で関係性のある人って意外と少なくないですか? 

 趣味や地域のコミュニティ、サークル活動などされている人はそんなことないかも? 

 僕はかなり少なかったんですよ。 

 人見知りで小心者なので、一人のほうが気が楽~って思うほうでした。 

 でも、このままじゃ自分を変えれないって実感しまして。 

 今はコミュニティに参加したり、意識して積極的に人との出会いをつくるようにしてます。 

 やっぱり人との会話ってすごく大事です。 

 自分の知らなかったことを知ることができるし、刺激にもなりますし。 

 ・人の話を聞く。新しい知識・発見が得られる。(インプット) 

 ・人に自分の話を聞いてもうことで、知識の定着に繋がる。(アウトプット) 

 自分ひとりだとどうしても視野が狭くなりますし、考え方も偏ってしまいます。 

 できるならどんどん人と関わり、会話して視野を広げてみませんか。 

 人とつながりをもつことで、意外なところから新しいことが始まることもありますしね。 

年下の人から学ぶ姿勢を大切にする

 年下の人、今の若い世代って時代の流行や新しいことについて詳しいですし、 専門性が高いです。 

 つまり自分たちより知識がある、よく知ってるってことです。 

 もちろん自分たちのほうが人生経験豊富なぶん知ってることもあります。 

 でも、時代に合ったことを知っているのはだんぜん若い人たちでしょう。 

  

 そんな年下の人からまなぶことで、時代に合った価値観を学べ、 時代の変化についていけます。 

 年齢なんて単なる数字でしかありません。 

 人の人生経験・知識は年齢という数字では測れませんから。 

 そんな数字にこだわらず、どんどん年下の人から吸収していってほしいです。 

 自分の子供からでさえ学ぶことはたくさんあります。 

 WEB関係やSNSなんてすぐに使いこなしちゃいますし、流行りの音楽や 

 おもしろいアニメなど、いっぱい知ってます。 

  

 このまえ中2の息子がこんなことを言ってきました。 

  

  

もへおのむすこ
もへおのむすこ

 ストレスってね、実は種なんよ。 

 そんで、そのストレスの種は人間がストレスを感じるときのエネルギーを 

 養分に育つんよ。 

 そんで、嫌なことを考えれば考えるほど根っこが大きくなっていって 

 ストレスがどんどん成長していくんよ。 

 だからストレスを感じたら無理にでも良いことを考えるんよ。 

 そしたら養分がなくなるから成長しなくなるし、考えるのをやめて 

 忘れてしまえばストレスは枯れていくんよ。

 

 まじか!すげー!って思いました。 

 子供の柔軟な思考・発想力。まじですごいです! 

 まさかストレスについてとは思いませんでしたが。 

まとめ

 ここまで40代からの人生を充実させるためのポイント5つ 

 を紹介してきましたがいかがだったでしょうか。 

 ①年齢をきにしすぎない 

 ②一緒にできる仲間を見つける 

 ③気になったことはとにかくやってみる 

 ④出会った人とは積極的に会話する 

 ⑤年下の人から学ぶ姿勢を大切にする 

 これらを意識して行動していくことで人生がより良い方向に向かって 進んでいくはずです。 

 明日からすぐに変化があるというものではないかもしれませんが、昨日より今日、今日より明日と

 毎日少しずつ成長を積み重ねていきましょう。

 この投稿がなんらかのお役に立てることを願いまして。 

  

コメント

タイトルとURLをコピーしました