そのままにしてたらダメ!【使っていない銀行口座】に起こる危険3選

※ 本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

子供の頃に親が作った銀行口座や、学生時代やかつての勤務先で作った銀行口座、もしかして忘れてそのままにしてませんか?。

僕も学生時代に使っていた信用金庫の通帳、銀行合併前の古い通帳、勤め先が変わったことで使わなくなった通帳がありました。

もへお
もへお

いちいち手続きするのめんどくさいし、そんなにお金の残ってないだろうし、そのままにしてても問題ないかなぁって。

しかし、その『使っていない銀行口座』そのままにしておくと、損するかもしれないんですよ。

10年以上使っていない口座は休眠口座になって、めんどくさい手続きをしないとお金をおろせなくなってしまったり、手数料を取られてしまう可能性があるんです。

そうならないためにはどうすればよいのでしょうか。

それは、使っていない銀行口座がないかチェックして、今後使う可能性がない口座は解約してしまうことです。余分な口座がないほうが、資産管理も楽になりますしね。

この記事を読むことで以下のことがわかりますよ。

  • 休眠口座とはどういうものか
  • そのままにしておいたらまずい3つの危険性
  • どうやって解約したらよいのか
もへお
もへお

それでは詳しくみていきましょう。FP2級技能士のもへおが解説していきますね。

休眠口座(休眠預金)とは

2009年1月以降に入出金など取引のない、残高が1万円未満の普通預金・定期預金・郵便貯金などで、10年以上使っていない銀行口座を『休眠口座(休眠預金)』といいます。

毎年1,200億円程度も発生しているようです。ものすごい金額ですよね。

残高が1万円以上ある場合は、休眠口座になる前に金融機関から通知があるのですが、金融機関に登録している住所と現住所が違う場合は通知が届かないので、注意して下さい。

休眠口座になってしまうデメリット

休眠口座をほおっておくと、いいことなんてありません。

デメリット
  • そのまま預金していても金利が低く、お金が増えない
  • お金を引き出す手続きが面倒になる
  • 口座管理手数料を取られる(年間数千円)
  • 通帳の維持費にも無駄なお金がかかる

休眠口座になるとお金はどうなる?

休眠口座になったお金は、金融機関から預金保険機構へ移管され、民間団体を通じてNPO法人で『子供若者支援』『地域活性化等支援』『生活困難者支援』『新型コロナウイルス感染拡大による社会的課題の解決』に活用されます。

休眠口座手数料はいくら?

休眠口座に課せられる口座管理手数料は銀行によって異なり、2年間取引のない口座が対象となります。

三井住友銀行2021年4月以降の新規開設普通預金口座年間1,100円
三菱UFJ銀行2021年7月以降の新規開設普通預金口座年間1,320円
りそな銀行2004年4月1日以降の新規開設普通預金口座年間1,320円
西日本シティ銀行2022年10月2日以以降年間1,320円
【手数料】2021年4月に導入された各種手数料(紙通帳利用手数料、デジタル未利用手数料)について知り | よくあるご質問 : 三井住友銀行  ・未利用口座管理手数料 | 三菱UFJ銀行 ・普通預金口座の未利用口座管理手数料について│りそな銀行 (resonabank.co.jp)  ・未利用口座管理手数料の新設について | お知らせ | 西日本シティ銀行 (ncbank.co.jp)  
もへお
もへお

その他の地方銀行などでも手数料がかかるところがあるかと思います。

ご自分の使っている銀行のサイトで調べてみて下さいね。

紙の通帳発行の手数料

口座管理において、紙の通帳にも手数料がかかるようになってきています。

三井住友銀行年間550円
みずほ銀行1冊1,100円
りそな銀行年間550円
ゆうちょ銀行1冊1,100円
キャッシュカード・通帳関連の各種手数料 : 三井住友銀行 (smbc.co.jp)  その他手数料一覧 | みずほ銀行 (mizuhobank.co.jp) tsucho_tesuryo.pdf (resonabank.co.jp) 一部サービスの料金改定について-ゆうちょ銀行 (japanpost.jp)

今はネットバンキングがありますから、不要なコストは省いていきましょう。

休眠口座になると起こる3つの危険!

休眠口座になると危険が迫り寄ってきます。どんな危険かというと

  • 不正利用される可能性がある
  • 手数料がかかる
  • 自分の預金を払い戻せなくなる可能性がある

不正利用される可能性がある

2020年に『ドコモ口座から不正に現金が引き出される』という事件が発生しました。

このようなことはなかなか個人では防ぐことは難しいかもしれませんが、日頃から通帳記帳やスマホでの残高確認を行っていれば、被害に気付き対応できるものです。

しかし、休眠口座であったら被害に気付くことができず、振り込め詐欺など自分の知らないところで口座を利用される危険性があります。恐ろしいですよね。

手数料がかかる

口座管理手数料や通帳発行手数料が使ってないのにかかります。

ハッキリ言ってムダ金です。

自分の預金を払い戻せなくなる可能性がある

口座残高が1万円以上の場合は、休眠口座になる前に銀行から通知が届きますが、転居先不明などで通知が届かないと公益活動に使われてしまいます。

また、口座管理が1万円未満だと通知がこないため、公益活動に使われてしまいます。

休眠口座はすみやかに解約しよう

使わない口座はもってても無駄なだけでなく、損してしまうことも。さっさと解約してしまいましょう。

休眠口座の解約方法

解約手続きに必要なもの

  • 銀行に登録した印鑑
  • 通帳・キャッシュカード
  • 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード・健康保険証)
  • 戸籍抄本(住所が変わったり、結婚で姓が変わっている場合に必要な場合あり)

カードや通帳、届出印を紛失してしまった場合

銀行名や支店名が分っていれば大丈夫なことが多いです。

この場合、紛失届を提出して手続きを進めることになります。金融機関で手続きの仕方は異なるので、各金融機関で確認しましょう。

銀行が遠方の場合

口座を解約したい銀行が遠方にあって、直接行くことが難しい場合は、『取立制度』を使うという手段があります。

『取立制度』とは、解約したい銀行の口座の解約手続きを、別の銀行にやってもらうというものです。

例えば、解約したい銀行をA銀行、別の銀行をB銀行とすると、A銀行の口座のお金から手数料が引かれた金額が、B銀行に入金されます。

注意すべき点は、取立には手数料がかかります。預金座高と取立の手数料を比べて、手続きをするかどうか検討しましょう。

まとめ

長期間使っていない銀行口座は『休眠口座』となってしまい、デメリットや危険性が発生します。

デメリット
  • 金利が低く、お金が増えない
  • お金を引き出す手続きが面倒になる
  • 口座管理手数料を取られる
  • 通帳維持費がかかる
3つの危険
  • 不正利用される可能性
  • 手数料がかかる
  • 自分の預金を払い戻せなくなる

銀行に住所変更の届け出をしていない、または、残高1万円未満の放置口座があることに気づいたら、すぐに銀行に連絡して口座の状態を確認しましょう。そして、今後使うことのない口座であれば、速やかに解約の手続きを行いましょう。

無駄なお金は払いたくないですからね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました