

Audibeで聴く読書ってきになるんだけど、月額1500円って高い気がするんだよね。
実際どれくらいの本が聴けるのかが知りたいな。
このような不安や疑問を持っている人が結構いらっしゃるようですね。では、Audibleの聴き放題プラン1500円は高いのかどうか。

毎日Audibleで聴く読書をしている僕の体験と感想から言うと、全然高くありません。
すごくお得ですよ!
僕のAudibleのリスニングレベルはこんな感じです。


僕はもともと本を読むのは好きなんですけど、文字を読むと眠くなってしまう性質で、なかなか読書量が増やせませんでした。また、忙しい毎日の中で読書の時間を作るのも難しい状況で、毎日読書する習慣なんて作れるはずもありません。
そんな僕が、Audibleに出会って1年以上、毎日無理なく読書する習慣を身に付けることができています。そしてなによりAudibleを聴くのが楽しくてしょうがないです。
通常ビジネス書やハードカバーの小説なら1冊1500円くらいしますよね。なら1か月に2冊以上聴ければ十分元は取れると言えます。問題は実際にどれくらいの本を聴くことができるかですよね。
そこでこの記事では、僕が1か月にどんな本を何冊聴くことができたのかを紹介します。これをみればいかにAudibleがお得なのかがわかりますよ。
最初の30日間は無料で体験できるので、どんな本があるのか、聴く読書ってどんな感じなのかをぜひ実際に体験してみて下さい。新しい読書習慣を手に入れられますよ!
Audibleでは30日間の無料体験ができます。有料会員と全く同じ条件ですべてのオーディオブックやポッドキャストを楽しむことができるお試し期間で、無料期間が終了する前に解約すれば一切料金は発生しません。毎日の読書習慣が無理なく作れると思いますよ。ぜひ体験してみて下さい。

Audible (オーディブル) 会員登録
僕がAudibleがお得だと思う5つのポイント
Audibleにはたくさんメリットがありますが、人によってメリットと感じるポイントが違うこともあると思います。そこで、ここでは僕が感じるお得だと思うポイントを5つ紹介したいと思います。
いつでもどこでも場所を選ばずに読書できる
Audibleはスマホにアプリをダウンロードして、読みたい本をダウンロードしておけば、通信料などを気にせず、時間や場所を選ばずに聴く読書を楽しめます。
もちろんイヤホンは必需品になりますけど、本を持ち運ぶ必要もなく、スマホ内に何冊も入れておくことができるので、シチュエーションによって聴く本を変えたりもできちゃいます。通勤中はビジネス書、ゆっくりしているときは小説などとかですね。
隙間時間を有効活用できる
日々の生活の中で、ちょっとした隙間時間って結構たくさんあるんですよね。そんな時間ってなにげなしにテレビを見てたり、Youtubeを観てたり、ぼーっとしてたりしてませんか。
その隙間時間を聴く読書に充てると、けっこう本が聴けちゃうんですよ。
たとえば通勤の電車やバスの中、車の運転中、掃除洗濯など家事の最中、ジョギングやウォーキングなど運動中、なにか単純作業をしているとき、寝る前のベッドでスマホを触っている時間、こんな時間にAudibleを聴くんです。
この時間を聴く読書に充てるだけで1か月になるとかなりの読書量になりますよ。
幅広いラインナップの書籍が揃っている
Audibleには12万冊以上の幅広い書籍が揃っています。ビジネス書・小説・自己啓発書・子供向け・歴史・ライトノベルなど選び放題。話題の書籍なども入っているので、あなたの読みたかった本も見つかるかも。
また、聴き放題なので、ちょっと聴いてみて、自分に合わないと思ったらすぐに違う本に取り換えられます。今まで読んだことのなかったジャンルの本に挑戦して、新しい発見ができるかもしれませんね。
プロのナレーションがすごくて飽きずに聴ける
Audibleではプロのナレーターや有名な俳優の方がナレーションしています。これがすごいんです!さすがプロ!特に小説なんか、世界観に引き込まれて、どっぷり浸かってしまいます。
自分で文章を読むよりスケールが大きい世界が見える感じと言いますか、ラジオドラマを聴いているかのようです。サスペンスものならよりドキドキ感を感じられ、切ない物語ならより涙をそそられる、とにかく聴いていて楽しいですよ。
ナレーションのスピードを細かく調節できる
Audibleでは1冊聴き終わるのにかかる時間が表示されています。5時間とか10時間とか。これはノーマルのスピードの時間です。ですから2倍速で聴けば半分の時間で聴き終われるということですね。それだけ読書量を増やせますし、同じ時間でしっかり2回聴くことも可能です。
でも、早ければいいってもんでもないですよね。ちゃんと聴き取れなければ元もこうもありません。Audibleではすごく細かくスピードを調節できます。なので、自分に合ったスピードを見つけられるということです。また、ナレーターによっても早くても聴きやすい人や、ゆっくりの方がいい感じの人もいます。聴く本によってスピードを調節するのも快適なをするために有効な手段です。
より詳しいAudibleのメリットはこちらをご覧ください
オーディオブックで耳読しよう!聞く読書audibleの魅力に迫る、メリット・デメリットを徹底解説 | もへラボ (henohenomoheo.com)
僕が5月に実際に聴いた作品はこの13冊
銀河鉄道の夜 宮沢賢治著

宮沢賢治 「銀河鉄道の夜」
星祭の夜、いつのまにかジョバンニは、天の川を走る小さな列車に乗っていた。前の席には幼なじみのカムパネルラが座っていて、黒曜石でできた地図を眺めている。 ─ もうじき白鳥の停車場だよ ─ 少年たちの星をめぐる物語。1924年、賢治28歳の頃執筆され、以降、晩年まで繰り返し推敲が続いた『銀河鉄道の夜』。死後、未発表の形で遺されたこの名作の最終稿を忠実に音声ドラマ化。全編ノーカットでお届けします!一部、エスペラント語の併読、ピアノとハープを用いた『星めぐりの歌』を挿入歌として収録するなど、賢治好き制作陣による意欲作! 総勢14名、かつてないほどの出演キャストによる臨場感たっぷりのオーディオ舞台!!! 宮沢賢治の素敵で詩的な感性を音にしました。「銀河鉄道の夜 ~Nokto de la Galaksia Fervojo~」 ファンタジックな銀河の旅をどうぞ心ゆくまでお楽しみください!
amazonより引用
みなさんご存じ宮沢賢治の代表作のひとつ。少年のころ読んでいるとは思うのだが、いまいち話の内容が頭に残っていなかったので、大人になった今、もう一度聴き直してみました。
この作品はただの朗読ではなく、効果音あり、音楽あり、総勢14名ものキャスト陣による臨場感あふれるオーディオ舞台です。ストーリーも文章で読むよりすんなり頭に残るし、何より銀河の旅の情景が頭の中に広がっていきます。お子様と一緒に聴くのもおすすめですよ。
SAPIXだから知っている 頭のいい子が家でやっていること

10万人以上を指導した 中学受験塾 SAPIXだから知っている 頭のいい子が家でやっていること
首都圏難関中学合格者数No.1進学塾のサピックスが初めて教える
「自ら学び続ける子に育てる」メソッドとは……?国語・算数・社会・理科の教科別に紹介!
<こんな悩みはありませんか?>
・毎日「勉強しなさい」と言うのに疲れた
・子どものテスト結果がいつも悪い
・子どもに勉強を教えているとケンカになる
子どもが小学生になると「勉強」のことで頭を悩ませるご家庭は多いはずです。
本書では、そんな「勉強」に関する等身大の悩みを、難関中学への高い合格者数を誇る中学受験塾、SAPIX小学部の先生たちにぶつけました。
もしかしたら、SAPIXの本というと、中学受験の攻略法や算数や国語の問題の具体的な解き方、おすすめの中学校が掲載されていると思われるかもしれませんが、この本には載っていません。
本書は、もっとずっと手前にある「学びの本質」について書かれています。
・子どもが勉強に興味をもつには、どうすればいいか?
・学び続けていく子を育てるには、どういった習慣が必要か?
といった根本的に学びを好きになるには、家庭でどのような声かけや接し方をすればいいのかを紹介します。
具体的な例をあげて、「OKの声かけ・接し方」「NGの声かけ・接し方」をわかりやすく解説しています。学びが楽しくなれば、子どもは自発的に勉強をはじめ、自然と学力につながっていくのです。また、自分の頭で考えて試行錯誤する力もついていきます。
第1章では、子どもが学び全体に興味をもつための、家庭でできるアプローチ法を紹介します。
第2章以降は、国語、算数、社会、理科と各教科への関心を耕す具体的なメソッドをお届けします。
最後の章では、中学受験を検討する際に知っておきたいことをお伝えしていきます。
amazonより引用
首都圏難関中学合格者数No.1進学塾のサピックスが『自ら学び続ける子に育てる』ためのメソッドを教えてくれる書籍です。僕の子供はもう中3なので、すこし対象年齢から外れてるかとは思いましたが、興味津々で聴きました。なんせ彼は勉強大嫌いなもんで。
この本、勉強のテクニックとかは全く紹介してません。もっと根本の『学びの本質』についてです。どうやったら勉強を楽しいと思ってくれるのか。どういう習慣が効果があるのか。特に印象に残ったのは、親が楽しそうにしていることに子供も関心を持ち、楽しむようになるということです。そりゃただただ勉強せえって言っても効果がないわけですよね。
中学受験を考えている方には特に参考になる本だと思います。
ブラックマーケティング 賢い人でも脳は簡単に騙される

ブラックマーケティング 賢い人でも、脳は簡単にだまされる
既存のマーケティングのフレームでは語られることなく説明の難しい現象が、私たちの身近で日々、起きている。
ネット上の「釣り広告」「ステマ」、リアル世界での「ホストクラブ狂い」「後妻ビジネス」、一向になくならない「振り込め詐欺」……。
こうした現象がなぜ起きるのか? 言い換えれば、「なぜ脳がハマってしまうのか」。
「悪を知らずして悪を止めることはできない」を合言葉に、2人のプロフェッショナルが「ブラックマーケティング」の解剖と対策に挑む!
悪徳商法や犯罪スレスレの商法以外にも、人々を熱狂させた「AKB商法」等のビジネスモデルまで幅広く扱うことで、ヒトの脳のだまされやすさを痛感し、自分の消費行動を振り返る!
・焦りにつけ込む「残り2点、お早めに」の効果
・タイムセール…人は「できるのにやらなかった」ことを後悔する
・衝動買いと「考える買い物」では、脳の機能部位が違う
・出会い系アプリ、「だまされるほうが悪い」と言い切れない理由
・ブームに乗るのは「脳の省エネ」
・「何かに頼りたい人」と霊感商法
・ソシャゲの罠…「タダ乗り」では楽しめないプログラム
・ギャンブル依存と浮気性の共通点
・日本は詐欺師天国?
・「これさえあれば」と思わせる実演販売の威力
・だまされやすい人は「カモ遺伝子」を持っている?
――私たちの脳は、無意識に「その気」にさせられて、何かが欲しくなったり、何かをしたくなったりすることが現実にたくさん起こっています。(序章/中野信子執筆 より)
――これまでのマーケティングは、キレイゴトしか扱っていない「よい子のマーケティング」ではないか。(終章/鳥山正博執筆 より)
amazonより引用
私たちの脳は騙されやすく、巧みな操作で消費行動を操られています。知らず知らずに。
マーケティングとは、いかに消費者の購買意欲を湧き立たせ、購買意欲を活性化させるかのプロセスです。では、ブラックマーケティングとは?
世の中にはうまく人の心理の弱みを利用して、無意識に何かお欲しくなったり、したくなったりすることがたくさんあります。
この本ではたくさんの事例をもとに、現実に起こっている消費者がおもわずハマってしまう心理操作が紹介されています。
この本を読むことで悪徳商法や犯罪すれすれの商法がどんな仕組みで行われているのかがわかり、引っかからないすべを知ることができますよ。
デジタル時代の実践スキルWebライティング

デジタル時代の実践スキル Webライティング 読者が離脱しない、共感&行動を呼ぶための最強メソッド(MarkeZine BOOKS)
ライティングにもう迷わない!
執筆のコツから読者の心を動かし、行動を促すテクニックが1冊に
【本書のポイント】
・Web特有の記事の書き方がわかる
・すぐに取り入れられるポイントを多数紹介
・SEO対策や取材などライティング以外もしっかり解説
【こんな人におすすめ】
・Webで記事を書いているフリーや企業のライター
・広報担当で記事を書いている人
・ブログの発信力を強化したい人
・書いた記事に反応がなくて悩んでいる人
【内容紹介】
Webにおける記事は気軽に読めることもあり、読者が求めている記事でない場合は途中で簡単に閉じられてしまいます。
自身がメディアでアピールしたい内容を最後まで読んでもらい、読んだ読者を行動に動かすことがWebライティングの大きな役割です。
本書ではWeb特有の執筆方法から、構成の作り方、SEO対策や取材対策など1冊でWebライティングの流れを解説します。
記事をなかなかクリックされない、途中で離脱されてしまう、読んだ後に思うように行動に移してもらえないなどの問題解決のために、Webライティングの流れとポイントをチェック・確認してみてください。
amazonより引用
タイトルのとおり、Webライティングを学べる書籍です。Web特有の文章の書き方、実際に活用できる考え方や方法、SEO対策や取材の仕方まで幅広く紹介されています。特Webライターの仕事に関心のある方は参考になる本だと思いますよ。
難しい専門用語ばかりで小難しい感じではなく、とてもわかりやす内容で、Webライティングの基本的な書き方の基本的なことは十分分かる書籍です。
教場0・教場X

教場0: (小学館)

教場X 刑事指導官・風間公親: (小学館)
「こんな謎も解けないなら、交番勤務からやり直せ」あの鬼教官が、殺人現場に臨場! 刑事コロンボも古畑任三郎もひれ伏す刑事・風間の名推理が、卑劣な犯罪者を追い詰める。ベストセラー『教場』のスピンオフ登場!
風間道場。難事件の増加に業を煮やした県警本部長が、優秀な刑事の育成を目的としたタスクフォースだ。キャリア三か月の刑事が本部捜査一課で指導官の風間公親のもとにつく。『教場』の鬼教官が殺人現場に再臨場!
amazonより引用
みなさんご存じ、今ドラマで放映されているキムタク主演の『風間公親-教場0』の原作小説です。僕はドラマも毎週楽しみに観てますが、原作のこの小説も楽しくいっきに聴きました。
ドラマ観ててもうストーリーわかってるから原作読む必要ないよってかたもいらっしゃるかもしれませんが、原作には原作の良さがあって、ドラマではわからない細かな描写やキャラクターの特徴なども知ることができるんですよ。
ドラマでは原作と違った展開にしてるところもありますし。そういった違いを見つける楽しみもありますよ。
博報堂スピーチライターが教える 短くても伝わる文章のコツ

博報堂スピーチライターが教える 短くても伝わる文章のコツ
企画書、提案書、メール、エントリーシート、SNS……。仕事でも、プライベートでも短い文章を書く機会は多いもの。しかし、限られた字数のなかで読み手に伝わる文章を書くのはなかなか難しいものです。また、SNSが発達するにつれ、炎上、クレーム、批判を恐れるあまり、あえて言いたいことをぼかし、曖昧に伝える文章も増えています。こういった迷いが生じると、文章は長くなり、どんどん伝わりにくくなってしまいます。
amazonより引用
本書は、博報堂でスピーチライター、コピーライターとして活躍するかたわら、大学などで「言葉の持つ力」について教えている、言葉のスペシャリストが、短くても伝わる、そして読み手に「面白い!」と思わせる文章の書き方を、ていねいに解説していきます。
短い文章で内容や伝えたいことを相手に伝えるって難しいですよね。キャッチコピーなんてまさにその典型です。仕事でもプライベートでも、企画書やメール・SNSなど短い文章を書く機会は意外と多いのではないでしょうか。
博報堂という日本有数の広告代理店のスピーチライター・コピーライターという短い文章で想いを伝えるプロの著者が、短くても伝わる、読み手に面白いと思われる文章の書き方を教えてくれますよ。
個人的にはこれから就職活動を行う就活生の人におすすめで、すごく勉強になると思います。著者の大学での生徒とのやりとりなどから、自分の良さが伝わるエントリーシートの作り方が学べます。
ゴミ人間 日本中から笑われた夢がある

ゴミ人間 日本中から笑われた夢がある
ゴミ人間=日本一の嫌われ者だった西野亮廣が届ける、弱った心に効く言葉
えんとつ町は煙突だらけ。そこかしこから煙が上がり、頭の上はモックモク。黒い煙でモックモク。
えんとつ町に住む人は、青い空を知りません。輝く星を知りません。『えんとつ町のプペル』は、こんな独白から始まります。
2005年、西野亮廣が絵を描き始めたあの日から、「テレビのひな壇には出演しない」と言ったあの日から、何年間にもわたるバッシングが始まりました。
『えんとつ町のプペル』を書くキッカケとなった時代です。
えんとつ町は、夢を語れば笑われて、行動すれば叩かれる現代社会そのものです。
ファンタジーなどではありません。私たちの身の回りで実際に起きていることです。
黒い煙に覆われたあのとき、あの場所で、それでも西野が「星の存在」を信じ続けられたのはなぜか。
コロナ禍に多くの人が苦しむ2020年。『映画 えんとつ町のプペル』公開を機に、今にも灯が消されてしまいそうな人に寄り添い、生き延び方を伝えることを目的として
『えんとつ町のプペル』の裏側に秘められた想いを明かします。
キングコングの西野亮廣さんがひな壇にはもう出演しないといって芸人仲間からバッシングを受けたこと、絵本作家として『えんとつ町のプぺル』を描き始めるきっかけ、夢を語れば笑われて、行動すれば叩かれる現代社会でどのように戦い、苦しみ、結果を出してきたのかを赤裸々に語られています。
この本を読む前と読んだ後では、正直かなり西野さんの印象が変わりましたし、西野さんの行動力・時代の流れをつかむ能力には感嘆しました。
生半端な努力じゃできないことばかりですが、自分でもやりたいことをやろうと思えばできるんじゃないかと前向きな気持ちにしてくれる本です。
今君に伝えたいお金の話

いま君に伝えたいお金の話
お金は一人でポツンといるのが嫌いです。一人が二人、二人が三人になると‣・・・・一気にドドッ、ドドドドドッと集まってきます。
お金を増やすプロ中のプロが初公開--お金で苦労しない人生を送る方法。
誰よりもお金に詳しい著者が、15歳に向けて書いたお金の本。生きるために貯金はどれくらい必要?投資はいつから、何を始めればいい?仮想通貨はこれからどうなっていく?お金を増やす秘訣はある?先行きが不透明な人生100年時代に、どんな風にお金と付き合えばいいかを易しく伝えます。
amazonより引用
村上ファンド創始者、お金を増やす村上世章さんの、お金で苦労しない方法が掛かれた本です。15歳に向けた本ということになっていますが、大人が読んでも十分勉強になります。
一番印象に残っているのは、村上さんの子供のころからのお金への興味のあり方が尋常じゃなく、プライスカードを見るのが大好きで、なんでこの商品はこの値段なのかに関心を持ち、調べるなんて行動は自分の子供のころとは比べようもなく差があるなと思い知らされました。
お金を増やす方法、お金との付き合い方、投資についてなど、分かりやすく紹介されているので勉強になる1冊です。
人を操る禁断の文章術

人を操る禁断の文章術
メンタリストDaiGoの、人を上手に誘導するパフォーマンスを支えているのは、人間の心理的特性についての膨大な知識量と実践の量である。
本書では、メンタリズムの得意とする「人心掌握」「大衆煽動」のエッセンスを文章に応用し、読み手の心を自在に操る「メンタリズム文章術」を大公開。
その文章術の軸となるのは、「読み手の見たい現実を見せてあげる」という、相手の心理を先回りした「想像力を刺激する」書き方のテクニックである。
本書では、解説するテクニックに対して心理学の見地から裏付けの説明を随所に加える。
扱うテーマは、セールス、プレゼン、恋愛、依頼など、書き手の腕が求められるシーンを幅広く網羅。
また、人間の感情をゆさぶる7つ引き金(トリガー)と、今すぐ文章にそのまま応用できるテクニックを紹介。
本書を読むことで、書くべき内容とその書き方が一目にわかるようになる。
メンタリストDaiGoさんの書かれた「読み手の見たい現実を見せてあげる」という、
相手の心理を先回りした「想像力を刺激する」書き方のテクニックを紹介する本です。
セールス、プレゼン、恋愛、依頼など幅広いシーンで活用できる書き方が分かります。
さすが、こんなことを考えて書いているのかと心理学の恐ろしさ・凄さと、それを活用する有効性の大きさを思い知らされました。
とても参考になり、いろいろ実践してきたいと思える内容です。
嘘つきジェンガ

噓つきジェンガ
詐欺をめぐる3つの物語。
amazonより引用
『2020年のロマンス詐欺』
まさか、こんな2020年の春が待っているとは思いもしなかった――大学進学のため山形から上京した「加賀耀太」だったが、4月7日、緊急事態宣言が発令されてしまう。入学式は延期され、授業やサークル活動どころか、バイトすら始められない。そのうえ、定食屋を営む実家の売り上げも下がって、今月の仕送りが半分になるという。地元の友人「甲斐斗」から連絡が来たのはそんなときだった。「メールでできる簡単なバイト」を紹介してくれるというのだ。割の良さに目がくらんで始めた耀太だったが、そのバイトとはロマンス詐欺の片棒を担ぐことだった。早く「実績」を上げるよう脅され、戸惑いながらもカモを捕まえようと焦る耀太は、「未希子」という主婦と親密なやりとりを交わすようになる。ある日、未希子から「助けて、私、殺される」というメッセージが届く……。
『五年目の受験詐欺』
「紹介は、詐欺だったんです、私たち、騙されていたんですよ」――電話口でそう告げた女の声に「風間多佳子」は驚愕した。詐欺と言われてもにわかには信じられなかった。なぜなら、「大貴」は志望校に合格したのだから。教育コンサルタントが受験生の親向けに開く完全紹介制の「まさこ塾」に多佳子が通っていたのは、次男・大貴の中学受験に際してだった。頑張っても頑張ってもなかなか成績が上がらず苦しむ息子の姿に心引き裂かれていた多佳子は、息子を信じようと決意しながらも、つい、まさこ先生に持ち掛けられた、100万円で受けられる「特別紹介の事前受験」という甘い誘いに、夫にも内緒で乗ってしまったのだ。あれが詐欺だったなら、息子は自力で合格したのか。混乱する多佳子のもとに、「まさこ塾」で親しくしていた「北野広恵」から連絡がある。「多佳子さんにも、当時、まさこ先生からその……お誘いはあったの?」
『あの人のサロン詐欺』
「紡」はオンラインサロン「谷嵜レオ創作オンラインサロン オフ会」を主宰している。最初は漫画原作者・谷嵜レオとファンとの非公式な交流イベントだったが、谷嵜のようなクリエイターに憧れる彼らの質問を受けるうち、いつのまにか創作講座がメインとなった。紡が発する言葉を熱心に書き留める参加者たち……谷嵜レオになるまで、紡は自分がこんな風に話せる人間だとは知らなかった。自分の作品を熱心に愛してくれる皆が、紡の話に真剣に耳を傾けてくれる高揚感で、オフ会の時間はあっという間に過ぎる。しかし、じつは紡は谷嵜レオではない。谷嵜が覆面作家なのをいいことに、創作サロンの参加者にも、自分の家族にもそう偽っているのだ。これは詐欺なのだろうが、全身で谷嵜レオを生きてしまっている紡には、その考えはしっくりこなかった。ほんものの谷嵜が逮捕されてしまうまでは。
詐欺にまつわる3つの物語。といっても誰かが詐欺にあって騙されたで終わるわけがありません。嘘がどんどん積み重なって、どんどん深みにはまっていく。最後には奈落の底に落ちるのか!と思いきやそうきたかと予想を超える展開が待っています。
詐欺ってこうやって引っかかるんだと、勉強にもなりますよ。
ナレーションの演技力も抜群で、聴きごたえのある作品です。
臆病者のための億万長者入門

臆病者のための億万長者入門
株を始めるならこの1冊、という信用を得てロングセラーとなった『臆病者のための株入門』から8年。『臆病者のための裁判入門』に続き、シリーズ第3弾が出ました! 今回は株だけではありません。宝くじ、年金、生命保険、株、投資信託、為替、不動産……。「年金崩壊」「国家破産」等々不安が尽きない時代にどうすれば「虎の子」を守れ、増やせるのか? あなたの疑問にすべて答えます。「億万長者になるのは簡単だ」「宝くじを買う人は資産運用に成功できない」「資産運用の面から見ればマイホームはおすすめできない」「高金利の通貨は長期的には安くなる」など、読み進めるうちに今まで抱いてきた常識が著者の明晰な論理によってガラガラと崩れさります。不安で先行きの見えない時代だからこそ知っておきたい「資産運用の常識」が詰まった一冊です。
amazonより引用
金融リテラシーを上げるためにお金の勉強をしたい人におすすめの本です。
金融業界、不動産業界など、お金のプロが勧めてくる商品などには絶対に手を出さない。
宝くじ、年金、保険、為替、株、投資信託、不動産など、お金についてだまされずに自分の資産を守る、そして増やしていく方法を紹介してくれています。
内容は面白いと思いますが、ちょっとナレーションが聴きずらいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
正欲

正欲
第19回 本屋大賞ノミネート!
【第34回柴田錬三郎賞受賞作】あってはならない感情なんて、この世にない。
それはつまり、いてはいけない人間なんて、この世にいないということだ。息子が不登校になった検事・啓喜。
初めての恋に気づいた女子大生・八重子。
ひとつの秘密を抱える契約社員・夏月。
ある人物の事故死をきっかけに、それぞれの人生が重なり合う。しかしその繋がりは、”多様性を尊重する時代”にとって、
ひどく不都合なものだった――。「自分が想像できる"多様性"だけ礼賛して、秩序整えた気になって、
そりゃ気持ちいいよな」これは共感を呼ぶ傑作か?
目を背けたくなる問題作か?作家生活10周年記念作品・黒版。
amazonより引用
あなたの想像力の外側を行く、気迫の書下ろし長篇。
とにかく衝撃的な作品です。
多様性を認め合う、差別をなくす。そんな言葉は所詮上っ面だけの薄っぺらい偽善者の言葉だ。と言われているかのような衝撃です。
他人には絶対理解されない性癖の持ち主たちが、悩み、葛藤し、悲劇に見舞われる。
この作品を読んでどう感じるかは人それぞれだと思うが、僕は本当の多様性というものを考えていなかったと痛感しました。
聴く前と後では脳みそのスイッチが違ってるかもしれませんよ。
まとめ
Audibleの聴き放題は1500円払う価値はあるのか?答えは『あります』です。
もちろん自分で読む読書にこだわる人もいらっしゃるでしょう。それはそれで良いと思います。
僕が特におすすめする人は、毎日忙しくてなかなか読書する時間がない人、文字を読むのが得意ではない人です。Audibleはそういう人でも隙間時間を使って読書できるなど利用してお得なポイントがたくさんあります。この記事で紹介したのは以下の5つのポイントです。
- いつでもどこでも場所を選ばずに読書できる
- 隙間時間を有効活用できる
- 幅広いラインナップの書籍が揃っている
- プロのナレーションがすごくて飽きずに聴ける
- ナレーションのスピードを細かく調節できる
読書が大切、やった方が良いと思っている人はたくさんいらっしゃると思います。でもなかなか時間がなくてあきらめちゃってる方、ぜひAudibleを試してみてはいかがでしょう。いままでにない読書体験・習慣ができますよ。
Audibleでは30日間の無料体験ができます。有料会員と全く同じ条件ですべてのオーディオブックやポッドキャストを楽しむことができるお試し期間で、無料期間が終了する前に解約すれば一切料金は発生しません。毎日の読書習慣が無理なく作れると思いますよ。ぜひ体験してみて下さい。

Audible (オーディブル) 会員登録
コメント