

オーディオブックは知ってるけど、YouTubeがあるからわざわざお金を払ってまで利用しなくてもいいかな。本を要約してくれるチャンネルもたくさんあるし、わざわざ時間のかかる本を読まなくてもだいたいの内容はつかめるよね。

僕も以前はそう思ってました。通勤の車の中ではYouTubeばっか聴いてましたよ。
なんといっても無料でたくさんのコンテンツを観れて、いろんな情報を手に入れられるのでほんと素晴らしいですよね。
そんな僕が今はamazonのAudibleのヘビーユーザーです。
なぜなら月額1500円を払ってでも利用したいと思わせるメリットがたくさんあるから。
そして実際に本を読むことで得られる知識や、自分なりの考察、気づきがたくさんあるから。
Audibleとyoutubeそれぞれの特徴を理解して、双方をうまく使うことでより効果的に多くの情報・知識をインプットできるようになりますよ。
まずはAudibleを体験してみて下さい。新しい読書体験に魅了されますよ。
Audibleでは30日間の無料体験ができます。有料会員と全く同じ条件ですべてのオーディオブックやポッドキャストを楽しむことができるお試し期間で、無料期間が終了する前に解約すれば一切料金は発生しません。毎日の読書習慣が無理なく作れると思いますよ。ぜひ体験してみて下さい。

Audible (オーディブル) 会員登録

書籍の本での読書とYouTubeのメリット・デメリット

なぜ書籍の本での読書が知識を得るためには良いと分かっていても、多くの人がyoutubeに流れてしまうのか。それぞれのメリット・デメリットを見てみましょう
【書籍の本のメリット】
- 詳しく正確な情報を知れる
- 集中力が上がる
- 読解力・語彙力・文章力が伸びる
- 自分を成長させてくれる
- 想像力が刺激される
【書籍の本のデメリット】
- 時間と労力を使う
- 本を購入する費用がかかる
- 他の視点や情報を見落とすことがある
- 難しい書籍は挫折することもある
- たくさんの本は持ち運びが難しい
【YouTube】のメリット
- 視聴時間が短くて済む
- 複数の視点を知れる
- 図やイラストなどビジュアルが多く使われていてわかりやすい
- 初学者でもわかりやすい解説がある
- 無料で見放題
【YouTube】のデメリット
- 内容がうまく伝わらないこともある
- 制作者の意見や見解によって内容が変わってしまう危険がある
- 信頼できる情報か否かが判断しにくい
- 想像力や自分で考える力が鍛えられにくい
以上が、書籍の本を読むのと要約動画を視聴する場合のそれぞれのメリットとデメリットです。自分に合った学習方法や時間の使い方を考えながら、どちらを選ぶか考えてみてください。
このように、時間があって文章を読むことが苦痛でない人には書籍での読書はこの上ない楽しみであり、有益な知識の習得の時間となります。
しかし、僕も含めて多くの人は、毎日なにかと忙しく、ゆっくりとした読書の時間を確保するのはなかなか難しいですよね。 疲れた体で読書に向かうのも労力が必要になりますし。
それでもどうにか知識や情報をインプットしたいと思い、YouTubeを観ているのではないでしょうか。もちろん娯楽を求めての場合もありますけど。
AudibleとYouTubeのそれぞれの特徴の違い

それでは、YouTubeと同じように手軽に読書することができるAudibleとYouTubeとではそれぞれどのような特徴をもっているのでしょうか。
【YouTubeの特徴】
- 本のまとめやレビューなど読書に関する動画がたくさんある
- 無料で利用できる
- コメントやライブチャットで交流ができる
- 絵やイラストを使って内容を分かりやすく伝えてくれる
【Audibleの特徴】
- 本の物語や知識を音声で楽しめる
- プロのナレーターの綺麗で分かりやすい声で聴ける
- 手軽に隙間時間を読書時間にできる
- 他では聞けないオリジナルコンテンツが聴ける
- ブックマークで重要な個所をマークしたりメモを残せる
YouTubeとAudibleはそれぞれ特徴があって、選ぶのは好みや読書スタイルによります。
YouTubeは無料で様々な動画があって、他の人との交流も楽しめる。一方、Audibleは高品質で専門的な内容のオーディオブックが特徴で、アプリで手軽に聴くことができる。どちらが自分に合っているか考えてみてね!
Audible+YouTubeが最強! 読書においての僕のいいとこどり活用法

これまで見てきた通り、Audible、YouTubeそれぞれが特徴があり、とても便利なツールです。だから双方のいいとこどりをしてしまえばいいんです。これが最強!
YouTubeで要点をつかむ
僕はAudibleで聴いた本をYouTubeで要約やあらすじを確認します。1回聴いただけでは内容を完璧に把握できるはずもありません。そこで記憶を呼び起こすためにもYouTubeでの復習が必要なのです。本の概要やポイントを確認できたところでもう一度Audibleで聴き直します。
本だけを繰り返し聴いても良いのですが、要約やあらすじを確認するとポイントが絞れて、そのポイントに集中して聴けるので頭に残りやすいのです。
最初にYouTubeで要約やあらすじを確認する順番でも効果ありですよ。
YouTubeで読みたい本を探す
YouTubeで取り上げられる本はたくさんありますし、パッとサムネイルを見るだけでも自分が興味ある内容の本なのかどうかもわかりますよね。
そこで興味ありそうな本の動画を見てみて、面白いと思ったらAudibleでしっかりと聴きます。
つまり、聴きたい本を探すのに便利ってことです。聴きたい本を探すのって意外と難しいですから。
Audibleが絶対的に有効なシチュエーション

AudibleもYouTubeも毎日の忙しい暮らしの中で本を通して学ぶためにとても便利で効果のあることがわかりました。
しかし、私たちの時間は限りがあります。できるだけ効率的に時間を使いたいですよね。
そこで、ここではAudibleでの聴く読書の効果を最大限に享受できるシチュエーションを4つ紹介します。
車の運転中
車の運転は1~2時間運転することもざらにありますよね。通勤でそれくらいかかる人もいらっしゃるでしょう。その時間、最高のAudible時間になります。
今は運転中のスマホ操作は厳罰化されています。 YouTubeの動画って長くても20~30分のものが多いじゃないですか。動画が終わる度にわざわざ車を停めてスマホを操作するのがわずらわしいんですよね。広告が入る度にスキップするのもめんどくさいですし。
Audibleなら1冊4時間~10時間くらいあるので長距離の運転時でも本を選んだり広告を飛ばしたりなどの操作が必要ありまえせん。 ちょっとした操作なら運転モードで楽々操作できるので安心です。
プロのナレーターや俳優が朗読しているので、言葉が聞き取りやすく、内容が頭に入ってきやすいのでちょっとした騒音も問題ありませんしね。
ウォーキングやジョギング中
ウォーキングやジョギング中も立ち止まってスマホを操作するのできるだけ避けたいですよね。せっかくいい感じで歩いているのに、動画が終わってしまって調子狂うなんて経験ありませんか?
勉強するのにも体を動かしながらだと記憶力が上がるのはよく知られていることです。知識としてインプットしたい本を運動しながら聴くと、健康にもなれるし頭も良くなって一石二鳥ってやつです。
早朝の朝活の時間
早朝の静けさの中では、余計な音楽や演出のない、純粋に本の朗読が聴けるAudibleは心地の良い朝を演出してくれます。
ゆっくりコーヒーを飲みながら、プロのナレーターの朗読で本を聴く。
朝を気持ちよく迎えると、その日1日が良い日になる気がしませんか?
眠りにつく前
良い睡眠を得るためには、眠りにつく数時間前にはスマホなどのブルーライトを目に入れないこと。YouTubeを見始めるとなかなか終われなくて、どんどん夜更かししてしまうなんてことも。
Audibleなら耳だけで物語を聴けるので、目にも優しいですし、寝る前に聴くのにおすすめの作品もたくさんあるので就寝前の最高リラックスタイムを手に入れられます。
また、聴きながら寝落ちしてしまっても、スリープタイマーをセットしておけば朝起きたら本が終わってたなんてこともありません。
記憶は睡眠時に整理されるため、知識を吸収するのに最高の時間ですね。
まとめ
オーディオブックがいいのか、YouTubeがいいのか、どちらかを選ばなければいけないことはないですよね。それならAudible、YouTubeの特徴を理解して、両者のいいとこどりをしちゃえばいいんです。
Audible、YouTubeの特徴は以下の通りです。
- 本のまとめやレビューなど読書に関する動画がたくさんある
- 無料で利用できる
- コメントやライブチャットで交流ができる
- 絵やイラストを使って内容を分かりやすく伝えてくれる
- 本の物語や知識を音声で楽しめる
- プロのナレーターの綺麗で分かりやすい声で聴ける
- 手軽に隙間時間を読書時間にできる
- 他では聞けないオリジナルコンテンツが聴ける
- ブックマークで重要な個所をマークしたりメモを残せる
また、僕が実際に活用している『いいとこどり活用法』を紹介しました。
- Audibleで聴いた後、YouTubeで要点をつかむ
- YouTubeで読みたい本を探す
最後にAudibleの特徴を最大限に活かせるシチュエーションを紹介しました。
- 車の運転中
- ウォーキングやジョギング中
- 早朝の朝活の時間
- 眠りにつく前
是非、YouTubeだけでなく、Audibleも活用して、毎日にすばらしい学びの時間を作っていきましょう。Audibleへの自己投資は必ずあなたのもとに『学びの習慣』という、これからの変化の激しい時代の変換期において最も重要ともいえる『力』をもたらしてくれます。
Audibleでは30日間の無料体験ができます。有料会員と全く同じ条件ですべてのオーディオブックやポッドキャストを楽しむことができるお試し期間で、無料期間が終了する前に解約すれば一切料金は発生しません。毎日の読書習慣が無理なく作れると思いますよ。ぜひ体験してみて下さい。

Audible (オーディブル) 会員登録

コメント